県民共済住宅 引っ越し後の確認事項

入居後、1年までの間に確認したこと、不具合などちょっとしたことも含めてまとめました。2006年の新築時ですのでIHやエコキュートのように当時はまだ導入する家庭が少なかった設備を取り上げており、今では当たり前だろと突っ込みたくなるような部分もありますが当時の記録のまま載せてあります。

エアコンの運転

引渡し時に頂いた『住まいのしおり』の中からまず,県民共済住宅から支給エアコン(ナショナル)CS-286AXBの取り説を読んでみました。

気になったのはエアコン稼動後に停止をした後,フィルタークリーニングをするのですがその後はどうするのか?

エアコンの熱交換器は稼動後(冷房後)そのまま停止すると熱交換器の表面に結露が発生してカビの原因になるそうです。 それを防ぐために送風運転をするのが有効なのですがどうやら,CS-286AXBでも送風運転を自動でしてくれるそうなので一安心。

しかも,熱交換器の部分を40℃に暖めて40~90分間の送風運転をしてくれるそうなので安心しました。これで確実にカビ対策が出来るかは分かりませんが何もしないよりは効果は大きいと思います。

ちなみに,ナショナルの最新式の場合は更に熱交換器のカビ対策として上記の機能のほかに熱交換器の洗浄も行っているみたいですね。

(2020-04-11追記) 現在でも県民共済住宅で支給してくれたエアコンは使用していますがカビは生えまくっています。クリーニングとかカビ除去機能はおまけ程度なのだと感じています。エアコンを清潔に使用するためには丸洗いが必要なのかなと感じています。

浄水器の水試し飲み

新居のキッチンには嬉しい事に浄水器が付いています。元の住まいは団地なので水は屋上の貯水槽に貯めた水を使ってるので当然ながらおいしくない。 しかも貯水槽の水って汚いイメージありませんか? 貯水槽の中はどうなっているのだろう。虫や小動物(ネズミなど)は入り込んでいないのだろうか?実際に見ることが出来ないので不安は解消されません。

初めて飲んだ時は『これは飲めない!』と強く感じた事を覚えています。 もともと,私の実家は田舎なので水はおいしいとは行かないまでも水道水でも十分飲めました。そこで,我が家では子供が産まれた時に子供が飲む水は気をつけようとスーパーでサービスしている水(ちゃんと濾過しているもの)を飲ませることにしました。

それ以来,飲み水は近所のスーパーで調達してきているのですがこの手間が新居では無くなり楽になります。

では,新居の浄水器の水の味はというと・・・・正直,スーパーで調達している水と比べて大きな違いは良く分かりませんがまずくは無いです。カルキ臭もないのでまずは合格点としましょう。ちなみに,濾過フィルターはシンクの下にあります。 PA0_0195.jpg 有効期間は1年で『住まいのしおり』にファイルされている登録先に登録すると1年後に交換のお知らせが来るそうです。

フィルターは容量別に値段が分かれ我が家の場合はフルメンテナンス(メーカーで交換と配管の清掃を実施)とすると16,275円と取り説に書いてあります。自分で交換をするセルフメンテナンスだと12,075円です。結構、高い!!

最初はフルメンテナンスで業者の作業を見て次の年からは自分で出来る内容か判断してみるつもりです。何はともあれ,自宅で浄水を飲めるなんてそれだけでも小さな幸せを感じています。

(2020-04-11追記) 結局、この浄水器は全く使わなくなりました。理由は子供が『この水おいしくない』と言った事。私には味の違いが判らなかったのですが。水道の水もまずくはないので入居後ほんの数回使用しただけです。

LOW-Eガラスの効果

夏の暑い日にLOW-Eガラスの効果を実感しました。 low-e.jpg 夏の日差しが照りつける日に窓を半分だけ開けていたのですが直射日光が当たる(A)の部分のフロアを触るととても暑い!!

しかし,LOW-Eガラスで遮られた(B)の部分は触っても日陰の部分と変わらないんですよ。噂には聞いていたけど,これは凄いなと感じました。

冷暖房の高率アップ,結露対策として効果はあるなと住む前から感じています。 それに,紫外線も反射してくれるので家の中にいて日に当たっても安心ですね。(人間も家具等も日焼けしません。)

LOW-Eガラスはよ~く見ると薄い青色に見えるのです。斜めから見ると一番分かりやすい。現場監督も『いや~,LOW-Eガラス良いですね~』と絶賛でした。 どうか埼玉県民共済さん,LOW-Eガラスも標準にして下さい!!

(2020-04-11追記) 現在は標準仕様になっているようで羨ましい限りです。

畳のへりの見え方

新居には和室が一部屋あるのですがその畳のへりの見え方が見る角度によって違うんです。 最初,『この畳のへり,色が違うね。間違えたんだよ。』と妻と話していたのですが良くみると見る角度によって色が違って見えるのです。 tatami.jpg 緑矢印の方向から見ると緑に見えるのですが青矢印の方からみると青に見えるのです! 妻が発見したのですが『ほんとかよ~』と思いながらも見てみるとその通りでした。 う~ん,我が家が選んだ畳だけなのか全部がこういった物なのかは良く分かりません。。

新居は意外とキズ付きやすい

新居に住み始めて1ケ月以上が経ちましたが意外とキズが付きやすくてびっくりしています。まずは,クロス。

引越しのときに数箇所『こつん』とぶつけてはがれた所がいくつかあります。 意外と,『これくらいで・・・』といった感じです。

次に,フロアー。 子供部屋のフロアーは娘とその友達が遊んだりしていると跡がくっきりと残っています。 そして,ダイニングには椅子の跡がくっきりと残っています。キズが付かないようにと椅子はキャスター付を買ったのですがあまり意味が無かったようです。 今は,子供部屋もダイニングもラグを敷いています。初めから付けていれば良かったですね。

そして,キッチンのシンク。 今日,珍しく私がシンクを磨いたのですが百均で売っている『研磨スポンジ』で磨いたところ沢山のキズが残ってしまいました。慣れないことはやるもんではないですね。 妻は金属タワシで洗っているとの事でしたがネットで調べるとスポンジで洗うのが一番良いみたいです。以上,我が家の失敗談でした。 『住んでいればキズは付くんだから良いよ。』と心の広い妻の一言に救われる思いです。

IH失敗談

引っ越したばかりの頃,IHの使い方に慣れていなかったので失敗したことがあります。 IHの火力というか出力の感覚が掴めていなかったのでシチューを暖めなおしていたのですが我が家の豪快な妻の性格上,フルパワーで一気に暖めていました。

今までのガスレンジの感覚ではつまみをいっぱいにしてもシチューが温まるまで時間が掛かっていたので,そのつもりでいたのですがIHのフルパワーではあっというまに温まってしまったのです。

そのことにまったく気づいていなかったのでシチューを放置,その結果コゲコゲ状態に。。。 相当,焦げ付かせてしまい家の中は暫く,おこげの臭いで充満していました。IHの出力の強さを改めて実感。

そのときの妻の言い訳が 『ガスみたいに炎がメラメラしていないから分かんないよ!』 まったく,その通りです。IHをフルパワーにするときには気をつけた方がいいかも。

IHの便利な使い方

IHを使い始めて約3ケ月,我が家の妻が変わった(便利な)使い方を考えました。天ぷらなどの揚げ物をするときってレンジの周りに油が跳ねてベトツク事って良くありますよね。そこで我が家ではこのようにして見ました。 IH-1.jpg IHの特性をうまく利用したものだなと感心。新聞紙には電気が流れないので発熱することはありません。新聞紙がカバーになってレンジ周りが油汚れになる事もありません。 ちなみに,使用後の新聞紙はこんな感じ。 IH-2.jpg 鍋の下が鍋の熱で焦げていますが燃えてはいません。石焼イモを買うときの匂いがほのかにします。新聞紙をとり軽くふくだけできれいになります。 IH-3.jpg 正規の使い方ではないのでお勧めはできませんが紹介までに。

(2020-04-11追記) 現在はこのような使い方はしていません。新聞紙は鍋の過熱した熱が伝わるだけなので燃えないのでしょうが何となく危ないなと感じているのと若干の面倒さと現在は新聞を購読しなくなったこと等の理由があります。

クロスと建具のずれ

新居の引渡しから5ケ月経過後、クロスや建具でずれが生じてきました。木造建築だと木材の収縮によりこういった現象は多かれ少なかれあることと思います。

 リビングやダイニングのコーナー部のクロスが裂けている

こんな感じです。 PA0_0001.jpg これは明らかに住み始めた時は無かったです。新しい家は構造材が収縮するため多少,ゆがむと言いますので恐らくその結果,コーナーのクロスが裂けたのでしょう。 しかし,これはクレームとして通じるのでしょうか?

 2)ダイニングの窓の鍵が掛かりにくい

この窓は引渡し時も他の窓に比べて鍵が掛かりにくかったのですが明らかにひどくなっています。1)と同じように構造材の収縮が関係しているのかも知れません。

3)玄関ドアの鍵が掛かりにくい

玄関ドアは2重のロックになっていますがサブの鍵の掛かりが悪くなっています。

4)キュビオスと壁の隙間

こんな感じ PA0_0000.jpg これも1)と同様の現象でしょう。これらの不具合は住むには影響の無いレベルだったのである程度件数が増えてから現場監督に連絡しよう思っていましたが特に,2)の窓の鍵の件は早急に直して欲しいため連絡をしたところ,週明けに見に来てくれるそうです。

エコキュートの容量

県民共済住宅ではエコキュートはオプションになるのですが設計段階でエコキュートを付けたいというと370リットルで提示されます。おそらく,新築される方の大部分はエコキュートは初めてだと思います。(私もそうでした。) 経験が無いため370リットルで良いのか?分かりませんよね。

我が家では370リットルでは不安でしたので460リットルにしたのですが今年の冬を越えての感想を紹介します。

9月末から入居しているのですが秋まではエコキュートの容量は余裕でした。では,一番お湯をたくさん使う冬はどうか?

我が家は3人家族(夫婦と5歳の娘),エコキュートは深夜のみ稼動させて貯湯タンクを満タンにし昼間に使う事にしています。実際のところ,真冬では460リットルで家族全員がお風呂に入った後のタンクは eco-cute.jpg タンクの絵があり1/4まで湯量が減っており,少し余裕が残る程度でしょうか。使ってみて意外だったのはエコキュートの場合,保温にも貯湯タンクの熱を利用するので保温するだけでも湯量が減っていきます。

家族が先にお風呂に入り後から帰宅したお父さんが数時間後にお風呂に入る時には保温のためタンクの貯湯量がみるみる減って行くのです。

現場監督の話ではタンクを460リットルにする人はあまりいないとか。設計士さんも『運転モードを自動にしておけばお湯が減ったら自動で追い炊きするから370リットルでも大丈夫!』と言っていました。

ですが,安い深夜電力(昼間の1/3)を使ってお湯を作るからエコキュートなのであって安くない電気を使っては本来の目的を果たさないのでは?

もちろん,容量アップ分のお金を回収できるだけの効果があるのかは分かりませんがエコキュートは深夜モードで使うのが本来の使い方だと思います。

結論を言えば,冬場では370リットルの容量では深夜電力のみで家族1日の湯量は賄えません。よって,自動モードで運転する事になりエコキュートのメリットは少なくなります。

370と460リットルの金額差ですが我が家が設計した当時(2005年末)では 370リットル;416,970円 460リットル;458,970円 でしたので差額は42,000円でした。

初期のコスト安をとるかランニングコスト安をとるかはそれぞれだと思います。 ちなみに,狭小地住宅用として300リットルタイプがあり値段は370リットルと変わりません。

電気コンセントのガタ

我が家のリビングにあるコンセントの内の1つがガタがありましてコンセントの枠が左右に若干動きます。新築のときからガタは多少あったのですが1年住んでみて改善されない(当たり前)のでガタも若干大きくなってきた気もするので現場監督へ連絡しました。

県民共済住宅のアフターフォローは引渡し後1年間は現場監督が行いその後はさいたま市県民共済の住宅部へ移るので我が家はもうすぐ引渡し後1年,現場監督に連絡できるうちにと思って今日連絡したのです。

我が家の担当をしてくれた現場監督はとても爽やかで気さくなのでついつい頼りにしてしまいます。

コンセントのガタの他にリビングのエアコンの下のクロスに若干のヒビ割れが生じているのでここも見てもらおうと思っています。

家作りだとアフターの心配をする人も多いと思います。 我が家の場合も義父が『アフターのしっかりしている会社でないと安心できないよ。』 と忠告してくれました。

県民共済住宅のアフターはどうか?と聞かれれば担当してくれた現場監督次第と思います。 この辺は運ですね。現場監督は建てる地域によって決まってしまいますので。 我が家は現場監督に恵まれラッキーでした。