県民共済住宅に住んでみての感想

県民共済住宅で新築後、その都度住んでみての感想を時系列で述べています。

真夏の県民共済住宅(2007年)

 県民共済住宅で新築後、初めて迎えた2007年の夏は暑かった。新築で断熱もしっかりしているとはいえ,やはり暑いです。40℃を超えるようではもうどうしようもないくらいに。

 我が家では寝室にクーラーが無い(予算の都合)ため暑くて寝られない日が2日ほどありました。寝汗で朝起きたら汗びっしょりというのも数日。

 まあ,日本一暑い地域でのことなので仕方ないとは思います。私が当初目指していた高気密・高断熱の家だとどうだったんでしょう?高気密・高断熱の家では窓は閉めきってエアコンを弱で一日中動かして過ごすので快適でしょうが電気代はどうなのか?

エコキュートの騒音

 エコキュートを導入するときあるサイトでエコキュートの動作音(騒音)が気になるといった書き込みを見た事があります。心配だったので設計士さんに『エコキュートの音はどうでしょうか?』と聞いた事があるのですがその時は『音なんて気になりませんよ。』とのことでした。

 実際,1年間住んでみてエコキュートの音についての私の感想は・・・『少し気になるかな』という程度です。

 低い音で『ウ~ン』と唸るような音を出します。我が家ではエコキュートを深夜モードにしているので動作(沸き上げ)するのは当然ながら深夜です。

 電力会社の深夜時間帯は午後11時から朝の7時まで。この時間帯が深夜料金で安いのです。しかしエコキュート深夜モードの沸き上げ時間は深夜2時か3時頃から朝の7時までです。7時といえばたいていの人は起きていて朝ご飯や出勤の準備に忙しい時間帯。

 エコキュートの音が気にならないように隣家のリビングの近くにならないようエコキュート本体を設置できれば良いと思います。ちなみに我が家の場合,エコキュートのある場所の向かいは隣家の駐車場になっているので苦情はありません。都心部ではスペースの都合上,難しいかもしれませんが。。。

電動シャッターについて

 実際に住んでみて,付けて置けば良かったな~と思う設備に電動シャッターがあります。設備決めをする前は私の中では贅沢設備リストに入っていました。

 ですが,実際に住んでみると毎日シャッターの開閉をするのは結構,面倒なのです。シャッターをするのは防犯上,1階だけでも良いのではと思うのですが性格からか1,2階全部の窓のシャッターを閉めています。(夏場は1階だけです,暑いので。)

 ちなみに,全部合わせるとシャッターの数は11個。毎日開け閉めすると面倒になってきます。特に,真冬の寒い時期(特に朝)だと窓を開ける前にためらう事も度々。

 そんな時,電動シャッターがあれば良かったな~と思うのです。

 電動シャッターがあれば子どもにも『シャッター閉めて~』と気軽に頼めるし。しかし全部の窓に付けるとなると私が建築した当時の値段で単価3万円(スリット無し),全部で33万円となるので1階の主要部分のみ付けるのが現実的ではなかったかなと思っています。

 今更,電動シャッターに変更する事もしないのでポジティブに物事を考え『シャッターを開けるたびに朝の新鮮な空気が吸える~』と考えています。

 私は毎朝5時に起きるようにしていますが事実,朝の外の空気は何ともいえなく美味しいです。

4年経過後の住み心地について

 早いもので県民共済住宅で新築してから4年が経ちました。4年も経ちましたが長期出張や旅行をした後、我が家に帰ると新築の匂いがまだしています。毎日生活しているとそんなことは感じないのですけどね。

 特に畳の匂いはまだ残っているようです。県民共済住宅は安いから性能が悪いんじゃないかという書き込みもネット上では散見しますが私は特に悪い住宅だとは思っていません。

 やはりコストパフォーマンスは優れていると今でも感じていますので『家はこうでなければ』という強い拘りを持っている人ならば別ですが標準的な住宅を安く建てたいという方にはぴったりだと思います。

県民共済住宅のアフターサービス

 ネット上で埼玉県民共済のアフターは良くないとの書き込みを見たことが
あります。民間の住宅会社のように○年点検といったものはありませんので不具合を
自分で見つけて県民共済の住宅部へ連絡するといった手順になりますね。

 我が家の場合、新築後4年で修理をお願いしたのは3回。洗濯機の水漏れと外壁のヒビ(パネル継ぎ目の部分)と床鳴りの時でした。

 外壁のヒビの時は少々のトラブルがありましたがその他は特に不満に思う事は無くむしろ対応早いな~と感じています。

県民共済住宅で良かったと思うこと

 夏から秋にかけては毎年、台風が来ますが埼玉県だと内陸部ですので台風の勢いは衰えて台風で大きな被害はあまり聞きませんがそれでも台風直撃は嫌なものではあります。

 県民共済住宅の場合、2階の窓も標準装備でシャッターがついていますのでこういった時には県民共済住宅で良かったな~と思います。

 一般の住宅メーカーではほとんどの場合、2階のシャッターはオプションが多いです。
周りを見回しても2階にシャッターが付いている家は少ないと思います。

 たまに見つけると県民共済住宅で作ったなと思われる感じの家であったりします。
(家の外観見るだけでなんとなく県民共済住宅だなと分かってしまいませんか?)

 もちろん、お金が十分あればどんな住宅メーカーでも付けられますが標準装備というのが
とても嬉しい。やはり県民共済住宅のコストパフォーマンスは優れていると思います。

県民共済住宅のお風呂のカビについて

 お風呂にカビはつきもの。と言ってしまうと身も蓋も無いですがカビを生えにくくする方法はあると思います。お風呂のカビが生えやすいのはタイルの継ぎ目のパッキン。ならばパッキンの少ないお風呂を選ぶのがベターな選択ではないでしょうか!

 県民共済住宅の場合、私が建てた時には2種類の選択がありました。タイル大きめタイプと小さめタイプ(現在は他にもあるかもしれません)

 カビが生えにくい方を選ぶなら圧倒的に前者が良いと思います。タイルが大きいと必然的にパッキンの部分が少なくなりますのでカビが生える面積が少なくなります。

 タイル部分にもカビは生えますがスポンジでこすれば直ぐに取れます、しかしパッキン部に生えたカビはそうはいきません。経験上、こすっても完全には取れず。カビ取りハイターなどを使っても完全には取れません。

 しかもハイターは塩素系なので頻繁に掃除する気にはなれません。やはりお風呂のカビを完全に無くすには無理があると感じます。カビが生えにくくする方法としてはパッキンが少ない様に考慮すると後々のメンテナンスが楽になると思います。

県民共済住宅の階段について

 県民共済住宅だからという訳ではなく一般的な話になりますが階段はストレートタイプとUタイプどちらが良いでしょうか?

Uタイプのメリットとデメリット

 我が家はUタイプ、途中で一旦向きが変わるタイプです。 このUタイプですが、大きい荷物を2階へ上げるときには苦労します。

 大分前ですが、小学生の娘の机がリビングに置いてあったのですが自分の部屋に移したいと言うことで2階へ移動した時は階段で大変でした。

 買った時から2階だったら業者の方が上手に運んでくれ無理ならば2階の窓からと言う力技も使うのでしょうが一般庶民では階段を使うしかないわけで。

 私と、嫁さんの弟の力を借りて2人で運びましたが階段の壁に何回かぶつけてクロスの剥がれた箇所(若干ですが)が出来てしまいました。

 あと、階段下の収納もUタイプですと奥の方がどうしても使いにくくなるデメリットがあります。 この2点の経験から階段はシンプルにストレートタイプが良いなと感じております。

 Uタイプの利点を挙げるとすると、1階から2階の踊り場が見えないことと、子供が小さい時は2階から落ちたとしても途中で止まるので大怪我しない可能性が高いかなといったところです。 

県民共済住宅の維持費について

 家を新築した後はとりわけ、お金は無いと思います。資金繰りの計算をしたりして暫くはお金の事は考えたくない、そんな気持ちでしょうか。

 新築で家電も新しくした場合は当面は大きな出費はないと思いますが年数が経つとそれなりにお金が掛かってきます。我が家は県民共済住宅で新築してから7年後には外壁の塗装が心配になってきました。

 外壁も10年を目安に塗り替えが必要という話も聞きます。幾ら掛かるのかは分かりませんが足場を組み、数人の職人さんが数日作業するのですから結構な出費になるでしょう。

 他にはエコキュートも保証期間(確か5年?)を過ぎていますので壊れると大きな出費になります。(オール電化の方に限ります)

修繕費用はどうする?

 家を建てると考えている方は住宅財形をしてお金を貯めた方も多いと思います。私の場合は新築を終えた後も住宅財形は減額しましたが続けて給与引き去りで続けており、この費用で外壁塗装等の費用に当てようと考えています。

 住宅ローンも払ってるのに住宅財形も続けるなんて、、、と思うかもしれませんがマンションに修繕積立金があるように一戸建てにもそういった工夫が必要と思います。

 マンションの場合は修繕費として強制的に積み立てを行いますが一軒屋の場合は個人責任となりますので計画的な考えが必要と思います。

水道メーター交換

 水道メーターの交換を行いました。県民共済住宅で新築してから7年、初めての水道メーターの交換となります。

 事前に交換するとの葉書が来ていましたが立ち会うことも無く指定業者が交換して、終了しましたとの葉書がポストに投函しておしまいです。もちろん、無料。7年程度で交換するのが規定なのですかね?

ちなみに我が家の口径は20mm。普通の2階建てなら20mmで十分です。3階建てだとどうなんでしょうかね?

循環式浴槽の入浴剤について

県民共済住宅で新築してから7年が経ちますがまだお風呂に入浴剤を入れたことがありませんでした。

循環式浴槽に入浴剤はOK?

 我が家のお風呂はエコキュートの循環式浴槽で入浴剤を使わなかったのは循環式の配管類に入浴剤が悪影響を与えないか良くわからなかったから。

 しかし、嫁さんや娘の『うちは入浴剤は使えないんだよね~~』という残念感たっぷりの言葉を聞き、ちょっと調べてみました。結果は、硫黄が配合されていない入浴剤なら大丈夫みたいです。

 硫黄は金属を溶かす性質があるので循環式のお風呂には使わないほうが良いとのこと。
そういえば、硫黄成分の強い草津温泉の源泉に釘を付けると数日で溶けてぼろぼろになるのを見たことがあります。

 ということで、お風呂の入浴剤を選ぶときは硫黄無しのものを選ぶようにすれば大丈夫と思います。

今回、参考にしたサイトはこちらです。
入浴剤を安心して使うには | 浴槽、風呂釜への影響 | 日本浴用剤工業会(JBIA)

エコキュート容量について

 県民共済住宅でエコキュートの設置を考えている方も多いと思います。

エコキュートの容量はどうするか?

 エコキュートを導入するのは良いのですが悩みどころは容量をどうするかですね? 大きいほうが良いのはわかるけど無駄に大きいのは不経済だし。。。 というわけで我が家の場合を紹介したいと思います。

 我が家のエコキュートは容量460リットル。 炊き上げモードは深夜のみにしています。せっかくオール電化の契約をしているので安い深夜電力のみで炊き上げしたいので県民共済住宅で新築以来、ずっと深夜のみモードで運転しています。

 夏場はもちろん、余裕でお湯は足ります。 問題は冬場なのですが、我が家の場合は3人家族(私、嫁さん、娘)でもお湯は十分持ちます。 ただし、お風呂は一緒に、もしくは続けて入ることです。

 たま~にですが、一人だけ先に早く入り数時間後に入るなんてことをすると足りなくなり追い炊きする事もありました。 仕事柄、一人だけ帰宅時間が遅いなんて人は冬の間は追い炊きが必要になるかもしれません。

 追い炊きも間に合わず、お湯が無くなった。。。。。なんてことは県民共済住宅で新築して以来一度もありません。 4人家族だったらどうなんでしょうか? たぶん続けてお風呂に入れば間に合うとは思いますよ。