県民共済住宅に決めるまで

 家を作ると決めてから『さて、どういう家を作ろうか?』と考えてみると特に思い浮かばない。『こういう家が欲しい』というよりも『欠陥住宅だけは作りたくない』と考え,まずは自分でも家作りの勉強をしよう、その為にはまず本を買ってこよう・・・と言うわけでまず本屋さんへ。

 そこで目に付いたのが『いい家が欲しい』(松井 修三 著)でした。ストレートなタイトルだなと思いざっと眺めてみると家作りにおける最も大事な点は構造、断熱、依頼先だと熱く語られています。

 構造、依頼先が大事なのは分かるけど断熱ってそんなに大事??
と思いながらも購入してみると断熱について熱く語られており,家の耐久性を保ち快適に暮らすには断熱は大事なんだ~と意識を変えさせる一冊でした 。

 すっかり断熱に関心を示してしまったのでもう一冊、断熱について語られている『住んでわかった外断熱の家』(大宮健司著)も購入しました。
この本では断熱の他にも気密についても詳しく論理的に書かれており、高気密・高断熱の家のすばらしさを前面に押し出しています。

家作り本は自社の工法の宣伝か

 上の2冊の本ですが後になって考えるといずれも自社の工法の宣伝のために出版されたものだなと感じました。

 両著とも外断熱工法を薦めており内断熱はダメだと断言していますが第3者が書かれた断熱に関する本を見ると断熱性能では外断熱が上回るが内断熱でも正しい施工法をすれば問題はないと書かれています。

 特に埼玉県のように真冬でも0度を下回ることの少ない地域では高断熱にしたことによる建設費のアップ分を暖房費の節約で回収するのは難しいと思います。

 計画当初は理想を追い求め、細かな資金の計算などもしないので単純に高気密・高断熱住宅の家を作ろうと心に決めスタートしました。

 そしてその後,資金(予算)との相談が始まり高気密・高断熱住宅へのコスト対効果に疑問が芽生えてローコスト住宅へ方向転換をするのです。

 その間、大手ハウスメーカーのモデルハウスも回ったこともありますがあくまで間取りの参考程度でした。

 ローコスト住宅では予算ギリギリで建築可能でしたが標準プランの中にある設備をみると『今ひとつかな?』と思えて乗り気がしなかったところに県民共済住宅を知り,費用と標準プランでの設備,仕様を比べるとコストパフォーマンスに優れていると感じ県民共済住宅と交渉を開始したのです。

以上が概略の流れです。

まず予算を決める

 まず、肝心な予算を決めなくてはなりません。
住宅の資金計画を建てる場合、『いくらの家を作るか?』ではなくもっと大事なことがあります。

自分はいくらまで借りられるのか?

 いくら借りられるかは自分の年収、返済期間、借りる時の金利によって変わります。

私の場合、まだ住宅ローンは組んでいないのですが2006年に予定しているので住宅ローン契約時の年齢は38歳。返済期間を60歳定年までと考えると(実際には私が60歳になるころは定年の年齢は変わっていると思われますが)返済期間は22年。きりのいいところで返済期間20年とします。

 次に返済金額。一般に、無理のない返済として年収の20%以下といわれています。私の場合は100万円/年として考えました。

 最後に金利。2006年の住宅ローン契約時の金利がいくつになっているかはわかりませんがフラット35金利動向をみても3%程度になると考えられますので金利は3%と仮定。

 返済期間20年、返済額100万円/年、金利は3%とすると1500万円が借りられることになります。返済総額が2000万円なので1500万円が元本、500万円が金利分ですね。

私の場合、会社の住宅財形が約400万円と少々の現金から総予算を2000万円としました。この中には建物本体も外構工事、諸費用、カーテン代など等をすべて含めた金額とします。

ハウスメーカーの試算は参考程度に

 ハウスメーカーの営業の方は親切(?)にも私たちの資金を計算してくれます。しかし、この試算は私たちが目一杯借り入れできる金額です。ローンの金利は最も低い金利を使い、年間の返済額もギリギリの水準を使います。あくまでハウスメーカーは家を売ることが目的なので仕方ないことかもしれません。

 返済金額がギリギリでも今後、毎年確実に昇給するとか、将来大きな金額を入手できる(相続とか)といった見込みがあれば良いのですがそういう方は少数派ではないでしょうか?

 やはり資金計画は自分の将来を考えて自分で決めるのが良いと思います。